「健康遊具」とは屋外で気軽にストレッチや簡単な筋力トレーニングなどの運動ができる大人用の遊具です。楽しみながら遊び感覚で使用しているうちに、日ごろの運動不足解消にも役立ちます。土岐市では13か所の公園に健康遊具を設置してありますので、ご自身の体力にあわせて利用し、健康づくりに活用してください。
ときげんきプロジェクト
土岐市では、いつまでも健康で生きがいを持って暮らせるまちを目指し、今まで実施してきた健康づくり事業を拡充した新しい取り組みとして「ときげんきプロジェクト」を推進していきます。
令和3年度には「ときげんきプロジェクト」の一環として、土岐市総合公園に健康遊具を用いた運動と歩行運動を組み合わせた「ときげんきサーキット」を整備しました。また、日常生活の中で気軽に利用できるよう、5か所の街区公園に健康遊具を新たに設置しました。
これらの施設は高齢者の方や運動習慣がない方でも安全・安心に利用できる施設になっていますので、フレイル予防や運動習慣づくりにお役立てください。
利用上の注意
- 自身の体力にあわせて、無理のないようにご利用ください。
- 利用前に準備運動をしっかりとしてください。
- 運動しやすい服装と履き物でご利用ください。
- 遊具に付属している説明文をよく読み、正しい方法で利用してください。
- 健康遊具は大人用の遊具です。子供が利用するときは必ず大人が見守っていてください。
- 雨天時等、遊具が濡れているときは利用しないでください。
健康遊具の種類
健康遊具には様々な種類があり、遊具によって対象とする体の部位や目的が異なります。土岐市に設置されている遊具の一部を紹介します。
〇ぶら下がり(笠神公園)
地面に足を付けてぶら下がることで、筋肉を整えストレッチ効果が得られます。
無理をせず、適切な高さのバーを利用しましょう。
〇複合健康遊具(寺下公園)
1つの遊具で垂直はしご、棒とびこし、へいこう棒の3種類の運動ができる複合タイプの健康遊具です。
全身のバランスよい運動を効率よく行えます。
〇健康遊歩道(足つぼコース)
約43mの足つぼコースです。素足で歩き足つぼを刺激することにより、血行促進、臓器機能向上等の様々な効果が得られます。
利用する際は必ず靴を脱いでください。
健康遊具が設置されている公園
土岐市で健康遊具が設置されている公園の一覧です。お近くの公園で試されてみてはいかがでしょうか。
地 区 |
番 号 |
公園名 | 住所 | 設置遊具 |
土 岐 津 |
① | 高山公園 | 土岐津町高山410-1 | ベンチストレッチ エアロステップ ツイストサークル |
② | 土岐川河川公園 (本郷地区) |
土岐津町土岐口2154-9地先 | 棒とびこし 背のばしベンチ 平均台 腹筋ベンチ バランスボード |
|
③ | 学園都市中央公園 | 土岐ヶ丘二丁目41 | 自然浴さんぽ路(足つぼコース) ストレッチポール シットアップベンチ スカイラダー 平均台 バーチカルラダー ロープネットクライマー スプリングアップバー パラレルバー ビームラン 背のばしベンチ |
|
④ | セラドンパーク追沢 | 土岐津町土岐口728 | 上体のばし ダブル踏み台昇降 ふみいたストレッチ |
|
下 石 |
⑤ | 土岐市総合公園 | 下石町2183-1 | ときげんきサーキット 腹筋ベンチ×2 背のばしベンチ あんばベンチ |
妻 木 |
⑥ | 平成公園 | 妻木平成町1丁目1 | 上体ひねり のぼりおり あしのばし |
駄 知 |
⑦ | 南山公園 | 駄知町2330-11 | 上体のばし ユッタリステップ 足のばし |
肥 田 |
⑧ | 笠神公園 | 肥田浅野笠神町2丁目49 | 平行棒 ぶら下がり 長座体前屈 ストレッチチェア 足上げストレッチ 背のばしベンチ ウェーブ平行棒 |
泉 | ⑨ | おりべの丘北公園 | 泉町大富1847-10 | 背のばしベンチ×2 腹筋ベンチ×2 ジャンプタッチ ウマトビ |
⑩ | 島田公園 | 泉島田町2丁目24 | 背のばしベンチ | |
⑪ | 榎公園 | 泉町大富273-1 | アキレスストレッチャー ステップエクササイズ ストレッチタワー |
|
⑫ | 寺下公園 | 泉寺下町1丁目17 | 複合健康遊具 ※垂直はしご+棒とびこし+平行棒 |
|
⑬ | 泉が丘東公園 | 泉が丘町2丁目1 | 背のばしベンチ×2 あんばベンチ×2 複合健康ベンチ ※腹筋ベンチ+ぶら下がり
|