ときげんきプロジェクトと健康遊具
土岐市で推進している「ときげんきプロジェクト」のテーマである運動習慣づくりとフレイル予防のため、土岐市総合公園に「ときげんきサーキット」を、5か所の街区公園に健康遊具を3基ずつ設置しました。
ときげんきサーキットとは
「ときげんきサーキット」は6基の健康遊具と6種類の歩行トレーニングを組み合わせたサーキットトレーニングコースです。サーキットに設置されているすべての健康遊具・歩行トレーニングコースには使用方法の解説版が設置されており、初めての方でも気軽に使用できます。また、転倒時のリスクを軽減するためにコース全体は柔らかいゴムチップで舗装されており、運動能力が衰えて転倒しやすくなった方でも気軽に運動できる施設になっています。
健康遊具の運動と様々な歩行トレーニングを組み合わせて行うことにより、全身の運動機能だけでなく、認知機能などの脳機能の向上も期待されますので、日ごろのフレイル予防や運動習慣づくりに活用してください。
ときげんきサーキットの健康遊具
ときげんきサーキットの健康遊具は、全身がバランスよく運動できるだけでなく、利用者が運動強度をコントロールできる遊具を設置しています。思いがけない過度な負荷がかかりにくいため、筋力の衰えた方でも安全に利用できます。
〇ベンチストレッチ
ガイドバーに手を添えて上下に移動させます。
腕や肩周辺のストレッチができます。
〇レッグアップストレッチ
グリップを握りステップに足を乗せて、太ももの内側や裏側を伸ばすことができます。
また、グリップを利用して、屈伸運動を行うことができます。
〇ハーフスクワット
グリップや座板を補助として、スクワット運動を行います。
膝や股関節の屈伸運動と同時に太ももの筋肉アップに効果的です。
〇マルチストレッチ
ステップと地面の段差を利用して、ふくらはぎやアキレス腱のストレッチができます。
〇ツイストサークル
サークル中央に立ち、グリップに手を添えながら上半身をゆっくりと捻ります。
腰周辺部のストレッチができます。
〇エアロステップ
一定時間継続して踏み台昇降運動を行います。
持続的な昇降運動は足腰の強化につながります。
歩行トレーニングコース
歩行トレーニングコースは、ゴムチップ舗装に描かれた模様を利用して様々な歩行トレーニングを行います。ステップのパターンを考えながら行うことにより日常生活に必要な筋力だけでなく、脳機能の向上も期待できます。
①いろいろな歩幅で歩こう
マットに描かれた足跡を踏んで歩きます。
歩幅の確認、歩行スピードの向上に効果的です。
②ラダー運動をしよう
ステップを踏んで歩きます。
脚筋力、俊敏性の向上に効果的です。
③ジグザグに歩こう
マークを意識してジグザグに歩くます。
感覚間予測機能の向上、認知機能の向上に効果的です。
④いろいろな方法で歩こう
前半と後半で歩き方を変えたり、手の指を動かしながら歩きます。
イメージと感覚の連動に効果的です。
⑤スクエアステップをしよう
ステップをする順番を決めて歩きます。
バランス調整能力の向上、認知機能の向上に効果的です。
⑥線に沿って歩こう
街区公園の健康遊具
ときげんきサーキットの整備に合わせて、誰でも気軽に健康遊具を利用できるよう、5か所の街区公園に3基ずつ健康遊具を設置しました。ときげんきサーキットの健康遊具と同様に、全身の運動をバランスよく、安全に行える組み合わせの遊具を設置しています。
〇設置公園一覧
- 高山公園 土岐津町高山410-1
- セラドンパーク追沢 土岐津町土岐口728
- 平成公園 妻木平成町1丁目1
- 南山公園 駄知町2330-11
- 榎公園 泉町大富273-1