申請書の内容 | 戸籍の謄本(全部事項証明)・抄本(個人事項証明)や身分証明書、除籍の謄本・抄本、改製原戸籍の謄本・抄本、戸籍の附票、記載事項証明書、受理証明書などを郵送で申請するときに使用します。 |
---|---|
記入上の注意 |
申請書の必要事項にご記入ください。記入漏れなど内容に不備がある場合は、係よりご連絡いたしますので必ず日中に連絡できる電話番号をご記入ください。 電子メールやファックスでの申請はできません。 戸籍の附票を申請される方は、「本籍・筆頭者」、「在外選挙登録地」の記載有無について必要に応じてそれぞれチェックしてください。チェックがない場合、これらの情報は記載されません。 |
申請できる方 |
※委任状がある場合等、第三者でも申請できることがあります。ご不明な点は市民課住民係までお問い合わせください。 |
申請受付窓口 |
|
手数料 |
※不在籍・不在住証明を一括で請求される場合は600円 |
必要書類等 |
手数料は郵便局発行の定額小為替をご用意ください。(小為替は無記名でお願いします。) 小為替の有効期間は発行より6か月です。換金等の都合により有効期間が残り2週間以内のものにつきましては受付できない場合があります。 おつりは原則小為替でお返しいたしますが、用意にお時間をいただく場合がありますのでできるだけおつりが発生しないよう小為替をご用意ください。また、不足があった場合は不足分の小為替を送付いただき、到達してから証明書を発送いたします。 申請戸籍が出生から死亡までというように合計通数がわからない場合は、お問い合わせください。 お急ぎの場合は往復ともに速達としていただき、返信用封筒に速達と明記し速達分の切手を貼付してください。 申請通数が多い場合は、返信用切手の追加分を同封してください。料金不足の場合は受取人払いとさせていただきます。 返信先は原則、申請者の住民登録地となります。 |
リンク | |
様式 |