こんなことはありませんか?
「食事の支度が面倒になってきた」「家にいることが多く、食欲があまりない」「いつも同じようなものを食べている」「体重が減った」「入れ歯が合わなくて食べるのが億劫」・・・
思い当たる方は要注意。栄養が慢性的に不足すると、筋力の低下はもちろん、血管が弱くなり動脈硬化を起こすリスクが高くなったり、抵抗力が弱まり感染症にかかりやすくなります。
「高齢期の食生活について考える機会をつくりたい!」そんな思いから、中北薬品株式会社の管理栄養士さんにご協力いただき、栄養教室を開催しました。
第1回栄養教室【フレイル予防と食事】
日時:令和4年9月10日(土)10時~11時
参加者:9名
内容:①講座 フレイル予防と食事 中北薬品株式会社 管理栄養士
・フレイルとは ・適正体重を計算してみよう! ・バランスのよい食事とは
・簡単な調理の工夫 ・少ない量で栄養補給するには ・お口の体操、マッサージ
②ときげんき体操 市民課 保健師、管理栄養士
当日の様子:
ときげんきプロジェクトのポロシャツでお越しくださった方もみえました♪
参加者の声:
「参考になった。」
「話を聞いて、できていること、できていないことが確認できた。」
「見聞きする内容もあったが、一層認識できた。」
「もともと集まりの場に出向くことが好きなので、参加できてよかった。」
「自分の食生活がめちゃくちゃだと認識できた。」
第2回栄養教室【認知症予防と食事】
日時:令和4年11月12日(土)10時~11時 土岐市役所1階 多目的ホール
参加者:7名
内容:①講座 認知症予防と食事 中北薬品株式会社 管理栄養士
・前回の復習(バランスのよい食事とは/昨日の食事内容を思い出してみよう)
・BMIを計算してみよう! ・減塩のポイント
・質の良い脂質を摂ろう ・野菜をたくさん食べよう
・安全に食べよう(噛みやすい・飲み込みやすい食事)
★リズムウォーク
②ときげんき体操 市民課 保健師、管理栄養士
当日の様子:
参加者の声:
「塩分の摂取量が多いので、気を付けたい。」
「食事量が少ないので、体重が減っている。食事量を増やしたい。」
「野菜をもう少し食べるようにしたい。」
「以前の講座でいただいた簡単レシピを面倒がらず少しずつと取り入れるようにした。続けられるかわからないが、無理のない範囲でフレイルにならないように努力していきたい。」
令和5年度も栄養教室を開催予定です。土岐市ホームページや広報とき等で案内しますので、ぜひご参加ください♪
高齢期の食事に関する資料
◆厚生労働省 食べて元気にフレイル予防
◆岐阜県 高齢者のフレイル予防
◆岐阜県栄養士会 栄養・健康レシピ (低栄養予防・介護食・電子レンジレシピ・簡単朝食レシピなど)