妻木城は通称城山に立地し、14世紀に土岐頼貞の孫土岐明智彦九郎頼重が築いたとされています。その後、一族である妻木氏が領主となり、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに西軍である岩村城主の田丸勢を破った功績で7,500石を所領しました。城は山頂を中心に約200m四方の範囲に、曲輪、石垣、土塁などの遺構が残されています。北側の山麓には御殿と呼ばれる領主の館と家臣の武家屋敷が築かれ、万治元年(1658年)の妻木家断絶まで陣屋として存続しました。山頂は「妻木城跡」、山麓の御殿跡および武家屋敷は「妻木城士屋敷跡」としてそれぞれ県史跡に指定されています。
所在地
土岐市妻木町
アクセス
東海環状自動車道土岐南多治見ICより車で10分
問い合せ
文化スポーツ課(TEL 0572-54-1111)
土岐市史跡めぐりコース(3)
- 歴史のかおりが今も漂う妻木町を訪ねて
ホームページ
観光情報はこちらをご覧ください
土岐市観光協会 http://toki-kankou.jp/