乙塚古墳
乙塚古墳は、土岐市の北部標高約150メートルの台地上に立地する市内最大の古墳で、一辺が約27メートル、高さ約6メートルの方墳です。
横穴式石室を有しており、南に開口しています。前庭部は削平されているものと思われますが、石室の全長は約18メートル、玄室は長さ約5メートル、幅約2メートル、高さ約3メートルあります。羨道は長さ約5.5メートル、幅約2メートル、高さ約2.5メートル。前庭部は長さ約7.5メートル、最大幅は約3.5メートルあります。
石室に使われている石材は付近から産出される花崗岩のほか、一部にチャートが使用されています。石室の奥壁には巨大な一枚岩が用いられ、側壁は石材を3段に積み、天井に向けて緩やかに持ち送りとなっています。天井石にも巨石が用いられており、県下最大級の規模を誇る石室です。
石室の形態等から7世紀前葉から中葉にかけての築造であると考えられます。
後述の段尻巻古墳とあわせて昭和13年12月14日に国の史跡に指定されました。
<外観>
<石室内部>
段尻巻古墳
段尻巻古墳は、乙塚古墳の西北西約50メートルに位置する円墳です。
直径約20メートル、高さ約4メートルです。削平のため 墳形がやや損なわれています。石室は南に向かって開口する全長約9メートルの横穴式石室です。玄室は長さ約3.5メートル、幅約1.5メートル、高さ約2 メートル。羨道の長さは約3メートル、幅約1.5メートル、高さ約2メートルです。
奥壁には一枚岩を用いており、側壁は奥壁側で3段、玄門 側で4段に石材を積み上げています。大半は花崗岩を使用していますが、一部にチャートの丸礫が使用されている点が乙塚古墳と共通しています。段尻巻古墳も 乙塚古墳と同時期の7世紀前葉から中葉に築造されたと考えられます。
見学について
ご自由に見学ください。
ただし、石室内は危険ですので立ち入らないでください。
所在地
土岐市泉町久尻字勝負及び段尻巻地内地図はこちらをクリックしてください (PDF 1.37MB)
アクセス
JR土岐市駅より徒歩約15分
中央自動車道土岐インターより車で約10分
東海環状自動車道土岐南多治見インターより車で約10分
東海環状自動車道五斗蒔スマートインターより車で約5分
(注)美濃陶磁歴史館の駐車場をご利用ください。