マイナンバーが必要なときって?
平成28年1月から個人番号(マイナンバー)が、税金や社会保障等の手続きで必要になりました。
土岐市において、個人番号の提示が必要な主な手続き
- 税関係の申告や申請(相続人代表者届など) (税務課) (注)確定申告は平成29年から
- 身体障害者手帳など各種手帳に関する申請、障害福祉サービスの申請、戦没者等特別弔慰金の請求、生活保護の申請など (福祉課)
- 児童手当、児童扶養手当、乳幼児等医療費助成などの手続き、保育園等の入所の手続きなど (子育て支援課)
- 国民健康保険に関する手続き (市民課)
- 後期高齢者医療保険に関する手続き (市民課)
- 介護保険に関する手続き (高齢介護課)
- 市営住宅の申し込み (都市計画課)
- 母子健康手帳の交付手続き、養育医療の申請(健康増進課)
詳しいことは、それぞれの担当課にご確認ください。
窓口における個人番号(マイナンバー)の確認には
個人番号カード(本人希望で作成した写真つきのカード)
または、
通知カード(送付された個人番号が記載された紙カード)および
運転免許証やパスポートといった顔写真つきの身分証明書等(例示以外の身分証明書に使える書類については、担当課に事前にご確認ください)
上記のいずれかの方法で個人番号(マイナンバー)を確認することになりますので、窓口等にお越しの際は、ご準備していただくようお願いします。
個人番号制度全般については、下記のウェブページか、フリーダイヤルにてご確認ください。
- 政府広報オンライン、社会保障・税番号(マイナンバー)特集サイト
- マイナンバー総合フリーダイヤル(無料) 0120-95-0178(平日9時30分から22時00分、土日祝9時30分から17時30分)